スターライトスコープ(読み)すたーらいとすこーぷ

世界大百科事典(旧版)内のスターライトスコープの言及

【暗視装置】より

…初期のものは赤外線で対象物を照らし,赤外線像を可視像に変換して観測するものである。その後50年代に,像の明るさを電子的に数万倍に増強する技術が開発され,星明りで物を見るスターライトスコープ(微光暗視装置)が出現した。物体は暗闇でも微弱な赤外線を発しているが,この赤外線を視認する技術が進歩し,68年ごろ,まったく照明なしに遠距離の物体も観測できる装置,FLIR(forward looking infrared)がアメリカで出現した。…

※「スターライトスコープ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む