ステアリングギヤ(読み)すてありんぐぎや

世界大百科事典(旧版)内のステアリングギヤの言及

【自動車】より


[ステアリング装置]
 前輪を転舵して進行方向を変え旋回運動を行うための装置をステアリング装置,あるいはかじ取装置という。ステアリングホイール(ハンドル)の回転はステアリングギヤボックスで減速されてピットマンアームの揺動に変換され,ピットマンアームの運動はリレーロッドによって左右の直線運動に変えられ,タイロッドによって左右輪のナックルアームに伝えられて車輪が転舵される(図4-a)。ステアリングギヤには,ボールスクリュー式とラック・ピニオン式(図4-b)の二つがある。…

※「ステアリングギヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む