ステイズ(読み)すていず

世界大百科事典(旧版)内のステイズの言及

【コルセット】より

…胸部から腹部にかけての体形をととのえるために用いる女性用下着の一種。語源は胴体を意味するフランス語のコールcorpsからきているとみなされている。フランスではバスキーヌ,コール・ピケ,コール・バレネなどと,時代によって名称も変化し,イギリスではステイ(ズ)stay(s)と呼びならわされていたが,18世紀ごろからコルセットと呼ばれるようになった。金属,皮革,麻,綿,絹,ナイロンなどを用い,横にしわができないように鯨のひげ,象牙などで成形されたものも見られる。…

※「ステイズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む