スティック型PC(読み)スティックガタピーシー(その他表記)stick PC

知恵蔵mini 「スティック型PC」の解説

スティック型PC

端子ディスプレイやテレビに接続して使う超小型パソコン(PC)の通称。長さ100ミリ、幅40ミリ、重量40グラム程度。本体には、CPUメモリグラフィックスストレージなどを備えOSがインストールしてあり、マウスキーボードなどは必要に応じて別に用意する。2012年頃に、スマートフォンなどに用いられているAndroid OSをインストールした「スティック型Android端末」が登場した。広義には、これらもスティック型PCとされ、テレビなどに接続してインターネットやアプリケーション他の諸機能を楽しめる。14年12月には、株式会社マウスコンピューター(東京都千代田区)より、Windows OSを搭載した器機が登場し、狭義にはWindowsパソコンとして用いられるこうしたタイプがスティック型PCと呼ばれている。

(2014-12-9)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android