ステーション収集(読み)すてーしょんしゅうしゅう

世界大百科事典(旧版)内のステーション収集の言及

【ごみ】より


[ごみ処理の今後]
 ごみ発生の抑制と適正処理を推進するため,デポジット制度の導入,とくに飲料容器類への適用が検討されており,家庭では厨芥の水切り,不燃・焼却不適・資源ごみ等の分別排出が要請されている。収集,運搬に関しては,紙またはプラスチック袋に入れたごみは,いくつかの世帯で1ヵ所のごみ集積所(ステーション)に持ち出され,そこから車両に積み込むステーション収集が主体で,今後輸送距離が長距離化するため,中継輸送による効率化が図られよう。さらにニュータウンなど車両収集に適さぬ所では,パイプ収集が導入される可能性がある。…

※「ステーション収集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む