コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「スネーク記法」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。
def my_function_with_snake_case():
という関数名がスネーク記法です。def my_method_with_snake_case
というメソッド名がスネーク記法です。$my_variable_with_snake_case
という変数名がスネーク記法です。const MY_CONSTANT_WITH_SNAKE_CASE
という定数名がスネーク記法です。SELECT user_id, user_name FROM users;
のカラム名がスネーク記法です。
ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...