スビャトスラフ・イーゴレビチ(読み)すびゃとすらふいーごれびち

世界大百科事典(旧版)内のスビャトスラフ・イーゴレビチの言及

【ペチェネグ】より

…8~13世紀に活動したトルコ系遊牧民族。8世紀にはアルタイ山脈,バルハシ湖方面,9世紀にはボルガ,ウラル両川の河間地帯に居住したが,889年東方からのオグズハザル族の圧迫を受けて黒海北岸地帯に移住,この地を本拠に915年ころから西方のロシア領にしばしば侵入,968年にはキエフを包囲し,972年にはキエフ侯スビャトスラフ・イーゴレビチを捕らえて殺害するなどの猛威をふるった。しかし11世紀の半ば,東方からのコマン(クマン)族(ポロベツ)の圧迫を受けると本拠を黒海西岸のドニエプル,ドナウ両川方面に移し,1050年,78年にはビザンティン帝国の要衝アドリアノープル(現,エディルネ)を包囲するなど,しばしば同帝国内に侵入して多大の脅威を与えたが,91年,マリツァ川下流域でビザンティン軍に完敗を喫し,それ以後,一つの国家としての立場を失った。…

※「スビャトスラフ・イーゴレビチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む