スピロペンタン(読み)すぴろぺんたん

世界大百科事典(旧版)内のスピロペンタンの言及

【スピラン】より

…二つの環が同一平面上にないため,適当な位置に置換基を有する場合には分子不斉が生じ,互いに空間的に重ね合わすことのできない1対の対掌体が存在し,これらは光学活性体に分割できる。最も簡単なスピランは,スピロペンタンであり,1,1‐ジ(ブロムメチル)シクロプロパンを亜鉛で脱ブロムすることにより得られる。スピランの命名法では,骨格全体の原子数に相当する炭化水素名に,二つの環のそれぞれの構成原子数より1(中心原子分に相当)を減じた数を接頭語的に加えて,たとえば,スピロ[4.5]デカンのように命名する。…

※「スピロペンタン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む