スピー洞窟(読み)すぴーどうくつ

世界大百科事典(旧版)内のスピー洞窟の言及

【スピー】より

…ベチュ・オ・ロチュ(〈岩のくちばし〉の意)と名づけられた洞窟前面の岩がオルノー川に臨んでいる。一般にはスピー洞窟と呼ばれる。1879年に発掘が始められていたが,スピーの名を高めたのは86年のド・ピュドトとローエストによる,ネアンデルタール人の発見であった。…

【スピー人】より

…ウルム氷期に由来するヨーロッパの典型的なネアンデルタール人。1866年,ベルギー,ナミュール県スピー洞窟から発見された。人骨は3体で,オルノー河床からわずか上がって南面する洞窟のテラス上に,成人男女の全身骨格各1体と,遊離した幼年下腿骨が埋葬されていた。…

※「スピー洞窟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む