スペクタクルム(読み)すぺくたくるむ

世界大百科事典(旧版)内のスペクタクルムの言及

【スペクタクル】より

…一般に光景,情景を意味する英語であるが,狭義には視覚的に強い印象を与えるもの,さらに,芸能用語として,そういう印象を与える大がかりな場面やだしもののことをいう。語源はラテン語のスペクタクルムspectaculumで,見物席,劇,光景などの意味をもつ。具体的には地震,洪水,火山の噴火などといった天変地異,火災,戦争,あるいは巨大な山や滝のような自然の風景などが考えられ,動きや変化を伴う場面が多用される。…

※「スペクタクルム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む