スマールタ(読み)すまーるた

世界大百科事典(旧版)内のスマールタの言及

【不二一元論派】より

…今一つは10世紀ころバーチャスパティミシュラがシャンカラの《ブラフマ・スートラ注解》に対して書いた復注《バーマティー》に基づいたバーマティー派である。伝説によれば,シャンカラは生存中に四つの僧院(マタmaṭha)を建立したといわれるが,それらの僧院を中心にして,今日もなお,シャンカラの思想的伝統は断絶することなく受け継がれ,シャンカラを奉ずるこれらの人々はスマールタSmārtaと呼ばれ,ヒンドゥー教の一派であるスマールタ派を形成している。とくにシュリンゲーリの僧院は,総本山として南インド,とくにカルナータカ州を中心に有力である。…

※「スマールタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む