スメルゴスボード(読み)すめるごすぼーど

世界大百科事典(旧版)内のスメルゴスボードの言及

【西洋料理】より

…肉料理では牛,子牛,豚などのひき肉で作る肉だんごの料理が各国に見られ,北部のラップランド地方ではトナカイのローストなどが食べられる。スウェーデンのスメルゴスボードsmörgåsbordという食事形式は,大きなテーブルに魚,肉,野菜の温冷さまざまな料理を何十種類も並べ,各自が好きなものを自由にとって食べるもので,日本では〈バイキング〉の名で知られる。デンマークでは,薄切りのパンの上に魚介類やハム,ソーセージ,酪農国らしいチーズなど,変化に富んだ材料をのせたオープンサンドイッチのスメアブレトsmørrebrødに定評がある。…

【バイキング】より

…この意味で〈バイキング〉の語を使うことは,高度成長期以降の日本で行われるようになったものである。その形式は,16世紀以来,スウェーデンで行われてきた,料理をすべてテーブルに並べて,皆で取りわけて食べる習慣が,19世紀に様式化されて完成した〈スメルゴスボードsmörgåsbord〉(smörgåsはバターつきのパン,転じてオープン・サンドイッチの意,bordはテーブルの意)というパーティ料理に由来する。スメルゴスボードは,本来は,酢漬ニシンや薫製のサケ,ニシン,チーズやパン,ロースト・ポークやグラタンなどが彩りも豊かにテーブルの上に並ぶ,いわばスウェーデン料理の集大成なのであるが,その分配法だけを採用するとともに,それに中世のスカンジナビアの航海者たち,バイキングの呼称を冠したのである。…

※「スメルゴスボード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む