スルターニーヤ(読み)するたーにーや

世界大百科事典(旧版)内のスルターニーヤの言及

【イル・ハーン国】より

…1260‐1353年。ササン朝の旧領に匹敵するイランの地を領有し,初めタブリーズ,後にスルターニーヤSulṭānīyaに都した。初代フレグ以下歴代のイル・ハーン(トルコ語で〈国の王〉の意)は元朝の宗主権を認めて友好関係を維持しつつ,辺境に侵攻するキプチャク・ハーン国,チャガタイ・ハーン国の軍隊と対決し,片や,シリアをめぐるマムルーク朝との争いに際しては,キリスト教国やローマ教皇と結んで対処した。…

※「スルターニーヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む