スルーツキー方程式(読み)するーつきーほうていしき

世界大百科事典(旧版)内のスルーツキー方程式の言及

【所得効果・代替効果】より

…しかし,所得効果による食料需要の変化が減少の方向に働くときには,需要法則の成立しない可能性もある。なお,このような所得効果,代替効果を定式化したのはソ連の統計学者,数学者スルーツキーE.Slutsky(1880‐1948)であり,J.R.ヒックスによりスルーツキー方程式と命名された。消費者選択の理論【賀川 昭夫】。…

※「スルーツキー方程式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む