スワタントラ党(読み)すわたんとらとう

世界大百科事典(旧版)内のスワタントラ党の言及

【ラージャゴーパーラーチャーリア】より

…インドの政治家。南インドのマドラス州(現,タミル・ナードゥ州)セーラム県に生まれる。通称はラージャージーRājājī。1900年から弁護士を開業するが,同時に民族運動にも強い関心を示し,19年のサティヤーグラハ(非暴力抵抗)闘争では弁護士業を放棄してマハートマー・ガンディーに従い,その思想の影響を受ける。37年の州自治制度の導入に当たってマドラス州に国民会議派州政府が成立すると,その首相となり,民族教育や禁酒を推進する。…

※「スワタントラ党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む