スートラ体(読み)すーとらたい

世界大百科事典(旧版)内のスートラ体の言及

【カルパ・スートラ】より

…(4)はバラモンの立場から4階級それぞれの権利・義務・生活法を規定するが,世俗の法にとどまらず宗教的要素も多分に含み,《マヌ法典》に代表される後世の法典文学の先駆をなしている。これらの4部門は,いずれも〈スートラ体〉と呼ばれる極度に簡略化された文体で書かれていて,ほぼ前6世紀ころから前2世紀ころにかけての成立と考えられる。【吉岡 司郎】。…

※「スートラ体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む