スートラ体(読み)すーとらたい

世界大百科事典(旧版)内のスートラ体の言及

【カルパ・スートラ】より

…(4)はバラモンの立場から4階級それぞれの権利・義務・生活法を規定するが,世俗の法にとどまらず宗教的要素も多分に含み,《マヌ法典》に代表される後世の法典文学の先駆をなしている。これらの4部門は,いずれも〈スートラ体〉と呼ばれる極度に簡略化された文体で書かれていて,ほぼ前6世紀ころから前2世紀ころにかけての成立と考えられる。【吉岡 司郎】。…

※「スートラ体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む