せがい造(読み)せがいづくり

世界大百科事典(旧版)内のせがい造の言及

【町家(町屋)】より

…西日本の町家では,雨が多くかかる外壁の下部に,瓦を張り,目地に漆喰(しつくい)を盛りあげた〈なまこ壁〉がよくみられる。それに対して,東日本の町家は,〈せがい造〉(側柱の上部から腕木をのばして棚をつくる)で持ち出した深い軒と勾配の緩い軽快な石置き屋根が外観を特徴づける。 江戸時代の京都の町家では,軒端で妻壁を屋根より一段高く立ちあげ,上に小屋根を載せた壁をつくり〈うだつ(卯建)〉と呼んだ。…

※「せがい造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む