セッケイカワゲラモドキ(読み)せっけいかわげらもどき

世界大百科事典(旧版)内のセッケイカワゲラモドキの言及

【セッケイカワゲラ】より

…本種は雪上をでたらめに行動するように見えるが,雪上の移動には太陽コンパスを使っていることが最近実験的に明らかにされた。日本には本種のほかに近似種2種および近縁のやはり無翅黒色のセッケイカワゲラモドキ属が5種知られている。とくにあとの属のものはヒマラヤ地方にも分布しており,エベレストより報告された種は卵胎生である。…

※「セッケイカワゲラモドキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む