セラーズねじ(読み)せらーずねじ

世界大百科事典(旧版)内のセラーズねじの言及

【セラーズ】より

…ブルックリン橋の架設,鍛鉄の製造,砲用鋼鉄の初めての製造など鉄鋼材部門での活躍のほか,ボイラー,水圧機,クレーン,蒸気ハンマーなどの機械や,平削り盤をはじめとする各種の工作機械の改良を行い,100件あまりの特許を得た。またねじの規格化にも尽力し,60゜角のセラーズねじを考案してねじの標準化を提案,これは1868年政府関係の仕事で採用されて以後全米機械業界の標準として普及した。セラーズの会社は19世紀後半アメリカ最大の機械メーカーとなり,第2次世界大戦終了までその力は続いた。…

※「セラーズねじ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む