セルカモン(読み)せるかもん

世界大百科事典(旧版)内のセルカモンの言及

【トルバドゥール】より

… トルバドゥールは年代順に次のグループに分類できるだろう。(1)1090‐1170 前述のギヨーム9世のほか,〈はるかな愛〉で有名なリュデルJaufré Rudel,セルカモンCercamon,マルカブリュMarcabru(またはマルカブランMarcabrun)。晦渋(かいじゆう)な〈密閉体〉の始祖マルカブリュを除き,3人ともわかりやすい表現を用いた〈平明体〉の詩人である。…

【プロバンス文学】より

…おそらく,ラテン語通俗詩,アラビア語の宮廷恋愛詩,南仏俚語の民間詩,これらのものが,十字軍による東方文化の移入とともに華美になった宮廷生活を反映し,洗練を加えて優雅な宮廷詩を成立させたものと思われる。今日知られている最古の詩人ギヨーム(9世),セルカモンCercamon,ジョフレ・リュデルJaufré Rudelなどに代表される初期詩人の作品に共通する単純素朴な詩型と内容は,12世紀中期から複雑な詩型による女性賛美の宮廷恋愛詩へと発展した。この新しい文学の招来については,特に南仏最大の恋愛詩人ベルナール・ド・バンタドゥールと,彼を庇護した才女アリエノール・ダキテーヌの功績を挙げねばならぬ。…

※「セルカモン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む