ゼログラフィー法(読み)ぜろぐらふぃーほう

世界大百科事典(旧版)内のゼログラフィー法の言及

【セレン】より

…半導体としての性質を利用した整流器に多く用いられたが,現在ではゲルマニウムやケイ素を用いたものに取って代わられている。セレンの著しい光導電性を利用したものにゼログラフィー法による電子複写機がある。これは帯電したセレンの薄い膜の上に画像を投映すると,光の当たった部分は電気伝導度が大きくなって電荷が失われることを利用し,これに帯電したカーボン粉末をふりかけて像を写しとり,さらに紙に転写して加熱定着するものである。…

※「ゼログラフィー法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む