ソバグリ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソバグリ」の意味・わかりやすい解説

ソバグリ

「ブナ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のソバグリの言及

【ブナ(橅∥椈)】より

…秋に1cmほどの柄で,長さ2cmほどの殻斗果が立ち,殻斗(総苞)は4裂して,2個の堅果を出す。堅果に3本の稜角(そば)があるので,ブナをまたソバグリともいう。北海道渡島(おしま)半島から鹿児島県高隈山まで分布し,温帯山地の湿潤肥沃な土壌のところにはえ,しばしばみごとな純林をなす。…

※「ソバグリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む