ソバグリ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソバグリ」の意味・わかりやすい解説

ソバグリ

「ブナ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のソバグリの言及

【ブナ(橅∥椈)】より

…秋に1cmほどの柄で,長さ2cmほどの殻斗果が立ち,殻斗(総苞)は4裂して,2個の堅果を出す。堅果に3本の稜角(そば)があるので,ブナをまたソバグリともいう。北海道渡島(おしま)半島から鹿児島県高隈山まで分布し,温帯山地の湿潤肥沃な土壌のところにはえ,しばしばみごとな純林をなす。…

※「ソバグリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む