ソボル(読み)そぼる

世界大百科事典(旧版)内のソボルの言及

【ソボルノスチ】より

…19世紀のホミャコーフベルジャーエフなどロシアの宗教思想家に見られた神学思想をいうが,さらに神学の枠をこえ,西ヨーロッパとロシアを識別するロシア民族性の特質とされた理念をもさす。ロシア語のソボルsobor(集い)から派生したことばである。ホミャコーフによれば,ソボルノスチはギリシア語koinōnia(交わり,共同精神)と同じく,キリストと結ばれた人々のあいだの自由な連合ないし共同体的一体性を意味し,初代教会の信者の交わり(《使徒行伝》2‐42)にその原型が見られるとした。…

※「ソボル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む