ゾイデル海干拓(読み)ぞいでるかいかんたく

世界大百科事典(旧版)内のゾイデル海干拓の言及

【干拓】より

…12世紀から民営の水防組合がポルダーを造成しはじめ,15世紀から国営の排水組織をつくり,19世紀に排水に風車ポンプが利用されてから大規模干拓が行われた。20世紀にはゾイデル海干拓はさらに大規模化し,現在は北西部(1万9600ha,1930年完工),北東部(4万7600ha,1942年完工),東部(5万3200ha,1956年着工),南西部(5万9600ha,1960年着工),南部(3万9600ha,計画中)の5区に分けている。イギリスでは北海沿岸のフェンランド干拓で34万haの干潟を対象に,16世紀から小規模の干拓地造成がはじまり,17世紀からポンプ排水によって大規模となった。…

※「ゾイデル海干拓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む