ゾウジラミ(読み)ぞうじらみ

世界大百科事典(旧版)内のゾウジラミの言及

【ハジラミ(羽蝨∥羽虱)】より

…ミズナギドリの仲間には16属124種のハジラミが知られているが,ハジラミの知見は大筋においてミズナギドリの分類系と一致するといわれている。アフリカゾウ,インドゾウなどに寄生するゾウジラミは体長3mmたらずの小さなシラミで,長い吻(ふん)をもち吸血するが,その先端に大あごをもち完全にハジラミの形態をそなえており,ハジラミとシラミの間を結ぶ中間型とされる。
[人間との関係]
 ハジラミが多数寄生すると鳥や獣はいらだち体をかきむしり体を痛め,食欲不振や不眠をきたす。…

※「ゾウジラミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む