ゾピュロス(読み)ぞぴゅろす

世界大百科事典(旧版)内のゾピュロスの言及

【人相学】より


[西洋]
 地中海沿岸における人相学の起源は明らかでないが,すでにピタゴラスやソクラテスは弟子になる者の資質をその容貌から推定したという。また,キケロによれば,人相を観(み)ることにたけていたゾピュロスZōpyrosが,ソクラテスの容貌に多くの悪徳を読みとって人々から嘲笑されたとき,ソクラテス自身はゾピュロスの言を認めて,それらの生来の悪徳を自分は理性によって克服したと述べている(《トゥスクルム論叢》)。当時の人相学は,アリストテレス学派の者が書いて長い間アリストテレスその人の著とされた《人相学》にうかがえる。…

※「ゾピュロス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む