タタエ糸(読み)たたえいと

世界大百科事典(旧版)内のタタエ糸の言及

【阿波しじら】より

…つまり,製織後湯通しをすると糸に加えたのりが落ちて経糸が収縮するが,その際平織の部分と緯畝織のところとでは縮み方が違い,緯畝織のほうが組織が粗いため平織の部分より縮み方がいちじるしくなり,そこに〈シボ〉が生ずるわけである。平織部分の糸を地糸,緯畝織のところの経糸を〈タタエ糸〉という。昔は糸が全般に太かったせいもあり,地糸は6本,タタエ糸は2本引揃え2組が順次配列され,組織されていたようだが,現在は地糸6本,タタエ糸3本引揃え2組の配列による繰返しが通例となっている。…

※「タタエ糸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む