タブル・ハーネ(読み)たぶるはーね

世界大百科事典(旧版)内のタブル・ハーネの言及

【ノーバト】より

…それ以上に施政者の威厳と支配権を領内にあまねく知らしめるという象徴的な機能をも果たした。かつてイスラムの影響が及んだ地域(北アフリカから東南アジアまで)に広く存在し,ノーバトの呼称以外に,ノーバト・ハーネ,タブル・ハーネ(インド,パキスタン),ナッカーレ・ハーネ(イラン),メヘテル・ハーネ(トルコ)などとも呼ばれた。 なおアラビア語でナウバは〈順番〉を意味するが,中世アラブ世界の室内の古典音楽の大規模な合奏形式をも意味し,今日でもマグリブ地方ではその伝統が生きている。…

※「タブル・ハーネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む