タブロー・ビバン(読み)たぶろーびばん

世界大百科事典(旧版)内のタブロー・ビバンの言及

【活人画】より

…活(い)きた人間を用いてえがき出した絵画という意味で,タブロー・ビバンtableaux vivantsの訳。人間を画中の人物のように扮飾配置させ,歴史や文学の一場面や名画などを模擬的に表出する一種のショー。…

【ストリップショー】より

…19世紀には都市に膨大な人口が集中したので,都市の娯楽が発達し,酒場で行われていた演芸は独立して,ミュージック・ホールがつくられるようになった。ストリップははじめ〈タブロー・ビバンtableau vivant(活人画)〉として登場した。これは裸の女性があるポーズをしたまま動かないもので,動くとわいせつであるとして取り締まられた。…

※「タブロー・ビバン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む