タボル(読み)たぼる

世界大百科事典(旧版)内のタボルの言及

【タボル派】より

…15世紀前半,異端の罪で処刑されたボヘミアの宗教改革者フスの教説を守り,教皇側に立つ神聖ローマ皇帝に対し反乱を起こしたフス派内の急進的一派。彼らが1420年に南ボヘミアのセジモボ・ウースチーSezimovo Ústí近くの山に建設した城塞都市タボルTábor(正しくはターボル)を闘争の拠点としたことからこの名がある。軍司令官ジシュカの率いるフス派軍の主力として,20年から31年まで5回にわたって皇帝軍を撃破し,のちには国外遠征を行う。…

※「タボル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む