タマラ女王(読み)たまらじょおう

世界大百科事典(旧版)内のタマラ女王の言及

【グルジア】より

…在位1089‐1125)は,聖俗の諸侯を抑えて軍制を改革し,セルジューク朝に勝利して12世紀にグルジアを西アジア最強の国家の地位につけた。最盛期はタマラ女王(在位1184‐1213)の時代で,領土はザカフカスの全域に及び,国内外に修道院が寄進されて信仰と学術の中心となり,文学ではルスタベリの叙事詩《虎皮の騎士》を生んだ。タマラの死後は,数次にわたってホラズム軍,モンゴル軍の侵入を被って国土は疲弊し,王国も分裂の危機にした。…

※「タマラ女王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む