たわみ性舗装(読み)たわみせいほそう

世界大百科事典(旧版)内のたわみ性舗装の言及

【舗装】より

…1923年関東大震災復興事業として大規模なアスファルト舗装が建設され,30年ころからはセメントコンクリート舗装も作られるようになったが,自動車交通の発達の遅れた日本で,本格的な舗装が始まったのは第2次世界大戦終了以降のことであった。
[種類]
 舗装は荷重に抵抗するメカニズムの違いによって,剛性舗装と,たわみ性舗装に分類される。現在広く使われているのは前者に属するセメントコンクリート舗装と,後者に属するアスファルト舗装の二つであり,両者ともよく重交通に耐えることができる。…

※「たわみ性舗装」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む