タンゴ・フラメンコ(読み)たんごふらめんこ

世界大百科事典(旧版)内のタンゴ・フラメンコの言及

【タンゴ】より

… 日本でコンティネンタル・タンゴと呼ばれているものは,1910‐20年代,パリを中心にアルゼンチン・タンゴがヨーロッパへ紹介されてのち,同地の音楽家たちがそのリズムと形式をまねて作り出したタンゴで,リズム自体には気迫や微妙な味わいが欠けるものの,甘美で感傷的な旋律の親しみやすさにより,ダンス音楽,サロン音楽として世界各地に流行した。一方,南スペインのジプシーたちが発達させたタンゴ・フラメンコは,踊りを伴う歌とギターの音楽で独特な魅力をそなえている。【浜田 滋郎】。…

※「タンゴ・フラメンコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む