タンデルタ(読み)たんでるた

世界大百科事典(旧版)内のタンデルタの言及

【誘電損失】より

… コンデンサーの電流Iと電圧Eとの位相差φと90度との差をδ(これを損失角という)とすると(図),このときに生ずる損失はEItanδとなるが,誘電損失の大きさを表すのにはこのtanδを用いる。これを誘電正接,損失率またはタンデルタという。誘電正接は複素誘電率ε=ε′+iε″の虚部と実部の比(ε″/ε′)に等しい。…

※「タンデルタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む