タンバオ(読み)たんばお

世界大百科事典(旧版)内のタンバオの言及

【ブルキナ・ファソ】より

…人口の都市集中に伴う都市住民の燃料用の野生樹の濫伐と,ヤギ,羊など小家畜の放牧による灌木の食い荒らしから土地の保水力が低下し,降雨の不順によって凶作がひきおこされることが多い。 鉱物資源としては,1966年まで細々と採鉱を続けていたプラーの金鉱山がいったん閉山した後,80年から再開されたほか,北東部のタンバオのマンガン鉱床(埋蔵量1200万t,含有率55%)が,採鉱・運搬の基礎施設の欠如のため未開発のまま残されている。国産の綿花をおもな原料とする紡織工業,食品加工や自転車組立てなどの軽工業が若干あるほか,めぼしい工業はない。…

※「タンバオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む