すべて 

タンパク質性毒素(読み)たんぱくせいどく

世界大百科事典(旧版)内のタンパク質性毒素の言及

【細菌毒素】より

…それで,それぞれの細菌毒素の化学的性状が明らかになってくるにしたがって,現在では,細菌毒素の出現の仕方でよりは,化学的な性状によって細菌毒素の分類整理がされるようになってきている。化学的な性状からみた場合,細菌毒素はタンパク質性毒素とリポ多糖体毒素に分けることができる。これらの化学的な性状からの分類は,上に述べたとおり,一般的には菌体外毒素と菌体内毒素に対応している。…

※「タンパク質性毒素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む