タンボマチャイ遺跡(読み)たんぼまちゃいいせき

世界大百科事典(旧版)内のタンボマチャイ遺跡の言及

【クスコ】より

…段上には三重円の石壁で築かれたムユク・マルカの塔と呼ばれる特殊な建物跡があり,市の北辺を堅く守る。やや東に離れて,高さ6mの尖頭状の巨石とそれを囲む半円形の座席状の石壁をもつ聖域ケンコ遺跡が,またウルバンバ谷に通ずる東への道約7kmにはインカの水浴場タンボマチャイ遺跡がある。インカ文明【松沢 亜生】。…

※「タンボマチャイ遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む