《ターバンを巻いた男》(読み)たーばんをまいたおとこ

世界大百科事典(旧版)内の《ターバンを巻いた男》の言及

【額縁】より

…フィレンツェをはじめとするイタリアの諸都市,イーゼル画の発祥地であるオランダとフランドル,フランス・ルネサンスの中心であったフォンテンブローなどで,優れた額縁が多く生まれた。この種の例としては,ロンドンのナショナル・ギャラリー蔵の,ヤン・ファン・アイク作《ターバンを巻いた男》の額縁がある。比較的単純な刳型をもつ木製鍍金のもので,額縁自体に署名と1433年10月21日の日付が彫られている。…

※「《ターバンを巻いた男》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む