ダラム卿(読み)だらむきょう

世界大百科事典(旧版)内のダラム卿の言及

【カナダ】より

… しかし,蜂起の失敗は両植民地に大きな影響を与えることになった。蜂起の結果の視察にイギリス政府から派遣されたダラム卿は,アッパー,ロワー両カナダの統合によりフランス系カナダ人をイギリス系カナダ人に吸収すること,および植民地に大幅の自治を与えることを勧告し,41年連合カナダ植民地が成立,48年には責任政府の樹立をみた。しかしフランス系カナダ人は同化吸収されるどころか,かえって〈生存〉の意志を強めたかのようであった。…

※「ダラム卿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む