ダンクルオステウス(読み)だんくるおすてうす

世界大百科事典(旧版)内のダンクルオステウスの言及

【ディニクチス】より

…古生代に生息していた大型の魚で,板皮綱Placodermiに属する。古い教科書や参考書に掲載されている有名なディニクチスは,最近ダンクルオステウスDunkleosteusという属名に変更された。頭部と胸部は厚い頑丈な骨板で覆われている。…

【板皮類】より

…板皮類はほとんどが肉食性で,その代表的なものは節頸類(コッコステウス目)である。全長数mに達したと思われるダンクルオステウスDunkleosteusが有名である(昔はディニクチスとされていた)。節頸類の中には軟骨魚類に見られるような体内受精のための交尾器官をもっていたものもあり,軟骨魚綱の直接の祖先を含むと考えられている。…

※「ダンクルオステウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む