ダール・アルウルーム(読み)だーるあるうるーむ

世界大百科事典(旧版)内のダール・アルウルームの言及

【アリー・ムバーラク】より

…下エジプトのダカフリーヤ県に生まれ,カイロの技術学校を経て1844年にフランスへ留学,砲兵学を学んで50年に帰国した。イスマーイール・パシャの即位と同時にハイリーヤ運河建設の監督に抜擢され,鉄道省やワクフ省管理の職を兼任するとともに教育改革にも熱意を示し,国立図書館(ダール・アルクトブ)の建設に続いて,72年には師範学校(ダール・アルウルーム)を設立した。エジプト近代史研究のための史料的宝庫と評される《新編地誌》のほか,多数の水利技術書を著す。…

※「ダール・アルウルーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む