チアウレリ,M.(読み)ちあうれり

世界大百科事典(旧版)内のチアウレリ,M.の言及

【ドキュメンタリー映画】より

…あらゆる映画は戦争遂行のためにのみつくられた〉(野田真吉《日本ドキュメンタリー映画全史》)。
[戦後のドキュメンタリー]
 戦中から戦後にかけての一つの特色ある映画現象は,〈ドキュメンタリー〉と〈劇映画〉が接近して交錯し,たとえばアメリカでは〈セミ・ドキュメンタリー(映画)〉と呼ばれる一群の作品が,また,ソビエトではマルク・ドンスコイ監督《戦火の大地》(1943)やレオ・アルンシタム監督《ゾーヤ》(1944)からフリードリヒ・エルムレル監督《大いなる転換》(1945)をへて,イーゴリ・サフチェンコ監督《第三の襲撃》(1948),ウラジーミル・ペトロフ監督《スターリングラードの戦い》(1949),ミハイル・チアウレリ監督《ベルリン陥落》(1950)に至って〈ドキュメンタリー・ドラマ映画〉と呼ばれた作品群が,また,イタリアでは〈ネオレアリズモ〉と呼ばれる傾向の作品がつくられたことである。このドキュメンタリーの手法による劇映画の傾向は,その後も各国で多様化しつつ進展し,ポーランドではアンジェイ・ムンク,イェジー・カワレロビッチ,アンジェイ・ワイダらの〈ポーランド派〉(ポーランド映画),イギリスではトニー・リチャードソン,カレル・ライス,リンゼー・アンダーソンらの〈フリー・シネマ〉,フランスではジャン・ルーシュ,クリス・マルケルらの〈シネマ・ベリテ〉,あるいはまたジャン・リュック・ゴダール,フランソワ・トリュフォーらの〈ヌーベル・バーグ〉,アメリカではライオネル・ロゴーシン,アルバート・メイスルズ,リチャード・リーコックらの〈ダイレクト・シネマ〉が生まれ,その後の各国の映画に大きな影響をあたえることとなった。…

※「チアウレリ,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android