チェケッティ協会(読み)ちぇけってぃきょうかい

世界大百科事典(旧版)内のチェケッティ協会の言及

【チェケッティ】より

…またA.パブロワの個人教授も務めた,バレエ・リュッスに新加入したマシンリファールを大舞踊家に育てた。その教授法はチェケッティ・メソードとして今に伝えられ,それを詳述した3冊の教則本が出版され(1922),その普及を目的とするチェケッティ協会がアメリカにできている(1939)。【薄井 憲二】。…

※「チェケッティ協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む