ちくら儒者(読み)ちくらじゅしゃ

世界大百科事典(旧版)内のちくら儒者の言及

【筑羅が沖】より

…この地は,江戸時代から,朝鮮と対馬との間にある巨済島の古称であろうとか,薩南の列島吐噶喇(とから)の転訛したものであろうなどとの説もあるが,唐土が民衆の間で〈とこよ(常世)〉と習合して考えられていた(折口信夫説)らしいふしがあり,民間の神楽や祭文(さいもん)の台本にも,神の世界と人の世界との境界をあらわす地名があらわれることからすると,〈ちくらが沖〉も,こういった境界を象徴的に示し,そこでは神的なものとの交流・闘争など両義的な意味を持つ事件が起こるものと考えられる。このような神話的象徴的な意味が忘れられると,〈ちくらが沖〉はおとぎ話風の単なる架空の地名と考えられ,江戸時代後期になると,虚言を〈ちくら〉といい,にせ儒者を〈ちくら儒者〉というようになり,一方,現実的な中国と日本との国境をさす語と考えられて,〈ちくら言葉〉〈ちくら者〉など日本・中国のどちらともつかない場合などに用いられるようになる。【山本 吉左右】。…

※「ちくら儒者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android