チトラセーナ・マヘンドラバルマン王(読み)ちとらせーなまへんどらばるまんおう

世界大百科事典(旧版)内のチトラセーナ・マヘンドラバルマン王の言及

【真臘】より

…6世紀にメコン川中流域に興ったクメール族(カンボジア人)の国の中国名。《隋書》巻八十二に初出するが,国名の由来は不明である。真臘はかつて扶南(ふなん)の属国であったが,しだいに強盛となり,7世紀に扶南を併合した。王統は隠者カンブと仙女メラーを始祖とすると伝えられる。史料上からは598年にバババルマン1世が在位し,《隋書》に載る質多斯那(チトラセーナ・マヘンドラバルマン)王が600年ころ登位したことが知られている。…

※「チトラセーナ・マヘンドラバルマン王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む