チトラー(読み)ちとらー

世界大百科事典(旧版)内のチトラーの言及

【仏教音楽】より

…いずれも戯曲作法にかなって構成されているので,音楽においても,《戯曲論書(ナーティヤ・シャーストラ)》第28章以下に楽理が説かれる,ガーンダルハ音楽が適用されたと想像される。楽器は弓形のビーナー,9弦のビパンチー,7弦のチトラーなどの弦楽器と,竹で作られた横笛,ムリダンガ,パナバ,ダルドラの膜鳴楽器,ターラとも呼ばれた拍子取りの小シンバルなどが使用された。3~7世紀は,音楽を活用する大乗仏教思想の伝播の後をうけて,仏教音楽全盛の時代となる。…

※「チトラー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む