チブチャ首長国(読み)ちぶちゃしゅちょうこく

世界大百科事典(旧版)内のチブチャ首長国の言及

【チブチャ】より

…たとえば,市場の発達,貨幣の使用,太陽神への人身供犠などがそうである。 スペイン人侵入当時のチブチャ首長国は集約的な農耕社会の段階にあり,トウモロコシ,ジャガイモ,キヌア,サツマイモ,無毒マニオク,マメ,カボチャなどを栽培していた。また低地森林地帯の諸族との交易も頻繁で,岩塩との交換で熱帯産の果実などを手に入れていた。…

※「チブチャ首長国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む