チャツキー(読み)ちゃつきー

世界大百科事典(旧版)内のチャツキーの言及

【グリボエードフ】より

…ペルシアとグルジアにあって,22年から24年へかけて《知恵の悲しみ》を執筆,それまで書いていた軽い〈サロン喜劇〉風の作品と違って,ロシア最初の本格的な喜劇の傑作となった。外国から帰った理想家肌の青年チャツキーが辛辣な毒舌を発揮して,阿諛,追従,賄賂のはびこる因襲的な社会との対立があらわになってゆく。ついにはチャツキーは気ちがいだという噂をたてられ,恋人にも裏切られて,幻滅して旅立つことになる。…

※「チャツキー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む