ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャナッカレ海峡」の意味・わかりやすい解説
チャナッカレ海峡
チャナッカレかいきょう
「ダーダネルス海峡」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「ダーダネルス海峡」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…トルコ北西部,ヨーロッパとアジアを分断し,エーゲ海とマルマラ海を結ぶ海峡。呼称は,沿岸にあった古代ギリシアの植民都市ダルダノスに由来する。トルコ語名はチャナッカレÇanakkale海峡。全長約61km,幅1.2~6.4km,平均水深55m(最深部は92m)。マルマラ海の寒流とエーゲ海の暖流が海峡で激しく交錯して豊かな漁場を形成する。アジア側の町チャナッカレは漁業と缶詰工業が盛んである。 古代にはヘレスポントスHellēspontosとよばれ,14世紀までビザンティン帝国の重要な水路であったが,15世紀以降オスマン帝国が航行権を独占してきた。…
※「チャナッカレ海峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...