チャリ場(読み)ちゃりば

世界大百科事典(旧版)内のチャリ場の言及

【チャリ】より

…関西の方言で,道化(どうけ)たこと,あるいは道化者を意味する。また人形浄瑠璃や歌舞伎の道化役や滑稽な場面(チャリ場)をいう。語源は1736年(元文1)大坂豊竹座初演の浄瑠璃《和田合戦女舞鶴》の四段目の口で鶴岡の別当阿闍梨(あじやり)が手負いのまねをして敵を欺く滑稽な語りが評判となり〈阿闍梨場〉と呼んだのから転訛したとの説があるが,むしろ〈茶化す〉〈戯(ざ)れる〉などの語と関係が深いのではないか。…

※「チャリ場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む